笑い声2
もうひとつ 笑いバージョン お届けします。
父子の会話
父 「会社で色々あって疲れたわ~」
息子 「お父さん お父さん そういう時は
エンタの神様のこの人のコント 見たらいいで~」
息子も学校でストレスがあって、その解消法を自然と身につけていたんだね
彼は笑いの天才だったんだ~(^^ゞ
くさなぎ君頑張れ!!
父子の会話
父 「会社で色々あって疲れたわ~」
息子 「お父さん お父さん そういう時は
エンタの神様のこの人のコント 見たらいいで~」
息子も学校でストレスがあって、その解消法を自然と身につけていたんだね
彼は笑いの天才だったんだ~(^^ゞ
くさなぎ君頑張れ!!
2009年04月27日 Posted by 明日の扉 at 14:32 │Comments(0) │子育て
笑い声
我家では 朝5時半から息子の笑い声が
家中に響き渡る日もめずらしくない・・・(^_^;)
なんせ 赤ちゃんの時から得意(特異)の5時半起き!!
「もっと寝てなさい 疲れるから・・・・」とは言うけれど
「早く起きなさい・・・」とは言った事が無い
そして、何しているかというと 漫画を読んで大笑いしている
「こち亀」読んでる。
布団の上で背中を出しながら、半けつ状態で「こち亀」読んでいる
しかも ゲラゲラ ガーーーーハハハ と笑う
その笑い声を見てる方がむっちゃ笑えてくる
息子のゲラには定評があり、 4歳の時大道芸を見たが
息子のゲラに芸人さんが白羽の矢を当てて、
自分のネタの一部に巻き込んだ(^^ゞ
さすがプロだ~(^v^)
家中に響き渡る日もめずらしくない・・・(^_^;)
なんせ 赤ちゃんの時から得意(特異)の5時半起き!!
「もっと寝てなさい 疲れるから・・・・」とは言うけれど
「早く起きなさい・・・」とは言った事が無い
そして、何しているかというと 漫画を読んで大笑いしている
「こち亀」読んでる。
布団の上で背中を出しながら、半けつ状態で「こち亀」読んでいる
しかも ゲラゲラ ガーーーーハハハ と笑う
その笑い声を見てる方がむっちゃ笑えてくる
息子のゲラには定評があり、 4歳の時大道芸を見たが
息子のゲラに芸人さんが白羽の矢を当てて、
自分のネタの一部に巻き込んだ(^^ゞ
さすがプロだ~(^v^)
2009年04月27日 Posted by 明日の扉 at 14:25 │Comments(0) │子育て
3歳の子どもを持つお母さんへ
3歳の子どもって 一番やんちゃで手におえなくて、親をイライラさせて 寝たらとっても可愛いですよね~
私の子が3歳の時 思い出して書いてみます。
『シナプス』っていって 枝のように縦横無尽に伸びている脳の神経回路があります。
これがほぼ完成するのが3歳ごろ
「三つ子の魂100までも・・・」って言いますね この事かもしれないですね~?
3~4歳を境に 自己意識が芽生えます。
約3歳までは無意識です。 その証拠に大きくなった子は3~4歳以後しか覚えていません。
この時期 一番大切なのは・・・ 人との関わりの中で
「嬉しい~ 楽しい~ 優しい~ 素敵~ やった~ むぎゅ~ 安心~ 美味しい~」 こういう幸せ感です。
幸せ感を充分に味わった子は100まで持っていくでしょうね~
人への信頼 と 心豊かな感情 自己肯定感
これがあれば、いつか必ず もって生まれた才能は開花します。
完璧までは難しいにしても、少しでも近づく・・・ってどうしたら良いと思いますか?
答えは お母さんが 幸せ感を感じられる 環境づくりをする事です。
1つでも これをやっていると 幸せ~ と感じられる何かを持つことです。
そう出来るなら、多少お金がかかっても 一時保育にお願いするとか、
場合によってはお仕事するのも良いと思います。
(でも子どもとの、バランスが大事)
一時保育で例え1時間でも、 また会えたとき むちゃくちゃ可愛く愛しく 思えるかも知れません。
お母さんは我慢強いから ついつい頑張ってしまうけれど、 良い子育ては良い感情から!!
偉そうに言っている私も、この時期すぐに切れていました
その度に謝って反省していました。 可愛いから心配になって イライラしちゃうんですよね~
これも母の愛情 子どもには伝わっていますよ。 きっと
私の子が3歳の時 思い出して書いてみます。
『シナプス』っていって 枝のように縦横無尽に伸びている脳の神経回路があります。
これがほぼ完成するのが3歳ごろ
「三つ子の魂100までも・・・」って言いますね この事かもしれないですね~?
3~4歳を境に 自己意識が芽生えます。
約3歳までは無意識です。 その証拠に大きくなった子は3~4歳以後しか覚えていません。
この時期 一番大切なのは・・・ 人との関わりの中で
「嬉しい~ 楽しい~ 優しい~ 素敵~ やった~ むぎゅ~ 安心~ 美味しい~」 こういう幸せ感です。
幸せ感を充分に味わった子は100まで持っていくでしょうね~
人への信頼 と 心豊かな感情 自己肯定感
これがあれば、いつか必ず もって生まれた才能は開花します。
完璧までは難しいにしても、少しでも近づく・・・ってどうしたら良いと思いますか?
答えは お母さんが 幸せ感を感じられる 環境づくりをする事です。
1つでも これをやっていると 幸せ~ と感じられる何かを持つことです。
そう出来るなら、多少お金がかかっても 一時保育にお願いするとか、
場合によってはお仕事するのも良いと思います。
(でも子どもとの、バランスが大事)
一時保育で例え1時間でも、 また会えたとき むちゃくちゃ可愛く愛しく 思えるかも知れません。
お母さんは我慢強いから ついつい頑張ってしまうけれど、 良い子育ては良い感情から!!
偉そうに言っている私も、この時期すぐに切れていました
その度に謝って反省していました。 可愛いから心配になって イライラしちゃうんですよね~
これも母の愛情 子どもには伝わっていますよ。 きっと
2009年04月11日 Posted by 明日の扉 at 23:51 │Comments(0) │子育て
嬉しいやら嬉しいやら(自立の時)
5年生の息子
一緒に寝ていたけれど、
最近「1人で寝るか?」と聞くと
「そうしてみようかな~」
「お母さん1人は気持ち良いわ」
「そろそろだな~」 直感的にわかる
また違う階段を昇りだした
「嬉しいやら嬉しいやら」
不思議と寂しい・・・はない
息子には苦労したからな~
その分、今の成長が「嬉しいやら嬉しいやら」
■父親がコタツで寝てしまっていると、夜中に
「お父さんごめんね~ 僕がここで寝かせてもらっているから~」
■昨日お布団を部屋に持って行ってやった・・・・
「お母さんいいよ~ 自分でやるから・・・」
忘れないようにもう一つ
■「お母さん エプロンと三角巾だしといて~」ハイハイ~
母「ふきん2枚と三角袋もいったんやん」
息子「これは自分で出来る事やから 言わなかったんや~」涙
もうそろそろ私も息子から (色んな事)引いていかないといけないな~
≪子育ては思ったとおりになる≫
心配して育てると、心配したとおりになり、
思い通りにしようとすると、思い通りにならなくなり
笑って育てると、よく笑う子になる
素晴しい子になると思って育てると、素晴しい子になり、
優しい子だね~ と声かけると 優しい子になる
子どもは自分の鏡であり、 今すぐどうするものでもない
もっともっと先を見て、子どもの老いる姿まで想像して
一生かけて子どもが生きてきてよかった~ 頑張ってよかった~
と言える事を 『今』 しよう
おくりびと をみて 改めてそんな風に思ったわけさ
一緒に寝ていたけれど、
最近「1人で寝るか?」と聞くと
「そうしてみようかな~」
「お母さん1人は気持ち良いわ」
「そろそろだな~」 直感的にわかる
また違う階段を昇りだした
「嬉しいやら嬉しいやら」
不思議と寂しい・・・はない
息子には苦労したからな~
その分、今の成長が「嬉しいやら嬉しいやら」
■父親がコタツで寝てしまっていると、夜中に
「お父さんごめんね~ 僕がここで寝かせてもらっているから~」
■昨日お布団を部屋に持って行ってやった・・・・
「お母さんいいよ~ 自分でやるから・・・」
忘れないようにもう一つ
■「お母さん エプロンと三角巾だしといて~」ハイハイ~
母「ふきん2枚と三角袋もいったんやん」
息子「これは自分で出来る事やから 言わなかったんや~」涙
もうそろそろ私も息子から (色んな事)引いていかないといけないな~
≪子育ては思ったとおりになる≫
心配して育てると、心配したとおりになり、
思い通りにしようとすると、思い通りにならなくなり
笑って育てると、よく笑う子になる
素晴しい子になると思って育てると、素晴しい子になり、
優しい子だね~ と声かけると 優しい子になる
子どもは自分の鏡であり、 今すぐどうするものでもない
もっともっと先を見て、子どもの老いる姿まで想像して
一生かけて子どもが生きてきてよかった~ 頑張ってよかった~
と言える事を 『今』 しよう
おくりびと をみて 改めてそんな風に思ったわけさ
2009年03月04日 Posted by 明日の扉 at 13:55 │Comments(2) │子育て
娘の想い1
娘が寝る時こういった。
「地震起きたらどうしよう・・・って思うととても怖い」
他にも色んなことが 「怖い」
娘を抱きしめて、あなただけじゃないんだよ。皆怖い事があるよ。
お母さんも小さい頃は同じだよ・・・・・
大丈夫
この「怖い」って言うのは、人間の本性だ。
未知なこと・見えないことに・知らないことに強烈な不安を感じるんだよね~
娘は寝る・・・と言うのは未知への世界に行くこと。
大胆に言い換えれば「死に行くこと」(死ぬから生きる)
子どもにとって、「怖い」んだろう。
だから、お母さんと繋がっている事を何度も確認するために
「一緒に寝よう」「絵本読んで~」とせがんでくるんだろう。
誰かと繋がりたい
娘の本心にまっすぐ向き合おう。
いつでもどこでも繋がっている事を感じれると、
それが、自信になり・辛い事・苦しいこと・壁に思える事・・・
を一つ一つクリアできるんだよね~
今、自立に向かってとっても大事にすべき時と 実感している今日この頃
「地震起きたらどうしよう・・・って思うととても怖い」
他にも色んなことが 「怖い」
娘を抱きしめて、あなただけじゃないんだよ。皆怖い事があるよ。
お母さんも小さい頃は同じだよ・・・・・
大丈夫
この「怖い」って言うのは、人間の本性だ。
未知なこと・見えないことに・知らないことに強烈な不安を感じるんだよね~
娘は寝る・・・と言うのは未知への世界に行くこと。
大胆に言い換えれば「死に行くこと」(死ぬから生きる)
子どもにとって、「怖い」んだろう。
だから、お母さんと繋がっている事を何度も確認するために
「一緒に寝よう」「絵本読んで~」とせがんでくるんだろう。
誰かと繋がりたい
娘の本心にまっすぐ向き合おう。
いつでもどこでも繋がっている事を感じれると、
それが、自信になり・辛い事・苦しいこと・壁に思える事・・・
を一つ一つクリアできるんだよね~
今、自立に向かってとっても大事にすべき時と 実感している今日この頃