この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

情報推命学

1年生の娘の話です

算数が楽しくて自ら引き算をやっていました。
k  「答え合わせして~」
母 「はいはい kちゃん ん??8-4=5?? 8-4=4だよ」
k  「違う絶対5や・・・手で計算したもん」
兄 「お前間違ってるこうやってこうやると4やろ。」
K  「絶対私が合ってるの」^_^;

別件
祖母 「Kちゃんスカートが斜めになっているよ。横に来るポケットが前に来ているよ。やり直そう」
K   「これでいいんや」
祖母 「違うって このポケットはこっちよ」 祖母はスカートをくるりんまわす
K   「やめて、これでいいのや」 Kはスカートを最初の通り戻す・・・

と言い張る娘(@_@) もし、貴方ならどんな対応しますか?

① 間違ったまま覚えては大変、何とか説得する
② それもいいかもね~ と言う
③ もう、知らないから (笑われるよ)と言い去る

みなさんならどうしますか?

ここで占い(情報推命学)の登場です
Kは989582  と言うエネルギーを持って生まれてきています。
どういうエネルギーかというと
「他の人の2~3倍意志が強く、こうだ!!と決めた事は完全燃焼してやり遂げます。
 やり遂げると もうどうでもよくなって、違うものへと変化を求めます。
 逆に人からこうしなさい!!って言うわれると頑固になって、絶対やりません。
 自分が納得したことをやります。とにかくマイペースで周りに影響される以上に強い意志を
 もっています。」


書けば長くなるのですが、こういった子どものエネルギーを知っている事はとっても楽です。
だから、上のクイズではにしました。甘やかしではないのです。小さいけれど結構プライド高い
と思います。そのプライドも守りつつ、「大人になってもスカート間違ってはかないよね~」「ま、いいか」位に考えておきました。子どもの行動をより具体的に察する事が出来ます

明日の扉にて貴方のエネルギー・お子様のエネルギーを鑑定させていただいています。
下の続くを見てください  占いイベントを栗東でしていますので是非ご参加下さい

人のエネルギーを大まかに捉えると 1から9 のエネルギーに分けられ、
それをさらに組合して 細かく分類すると99万通りに分けられるそうです。

私自身も自分のエネルギーを知ってから、本当に楽に過ごせるようになりました。
すごく悩みがいっぱいの人だったのに、ほとんど悩まなくなりました。
また、私のエネルギーも掲載してみますね。

情報推命学 http://nucleus-j.com/

明日の扉 ホームページ出来ました\(^o^)/ 
 まだ未完成のページもありますが、是非遊びに来てください       
      http://www.ashitano-tobira.com

   続きを読む


2007年05月14日 Posted by 明日の扉 at 15:20Comments(0)子育て

wakuwaku 1

このブログは あわぶく日記 なので きまぐれです。
毎日あわぶく出るときあり、 長期間でない時もあり

「わくわくすること」一緒に考えてみませんか?

子どもは「わくわく」の天才です。 ちょっとした隙に「わくわく」を見つけます

〉道端でバスを長時間待っているとき
 ありの行列を発見!! 
 行列をじゃましたり、手伝ったり
 バスが何台も過ぎていくのに 
 ずっと集中
 ありは いったん道から外れると帰る事出来ない事に気づきます。
 (ありはにおいを頼りに 巣を行き来する事を テレビで見て知り、この日確認できました。) そこへいもむし赤ちゃんコロコロ発見
 ありといもむしが仲良くなる?のを手伝います??
 「まだかな~(@_@)」母のつぶやきさえ聞こえません。
 葉っぱや枝を使って乗せたり、降ろしたり
 「かわいそう^_^;」と思う気持ちを抑えて、
 母は見てみぬふり 
 「ありさん いもむしさん ありがとう」心でお礼言いながら
 でも、子どもは加減をちゃんと知っています
 ありさん いもむしさんにちゃんと愛情たっぷりで接していました。
 自分で「もう終わり」と区切りをつけるまでさせたかったのですが、
 何しろ陽が暮れてきたので、仕方なく帰りました。
 子どもの表情はイキイキ 目はキラキラ していました

写真とれなかったのが残念
  
こういう体験が子どもの理科好き 
勉強好きへの興味の第1歩だと思います。
学校の勉強も大事だけれど、
身の回りの些細な発見の「わくわく」から沢山の事を吸収し学び、
発展していくのでしょうね。


「わくわく」は子どもだけでなく、大人もこれを感じるように工夫すれば、
毎日が明るく楽しい「幸せ~」感を感じるでしょうね。
子育て中のお母さんが「子育てのわくわく」を発見していただくこと。
その為に私が一番「わくわく」しています\(^o^)/

「わくわく」に関して、探求すると面白そうです。飛び飛びに連載しますね。 
貴方の「わくわく」も書き込みしてくださいね。




 
   続きを読む


2007年05月10日 Posted by 明日の扉 at 16:12Comments(0)生活

占い体験


  「占い体験しませんか?」   主催 びぃめ~る winwin講座
たった15分間で貴方の明日が楽に楽しくなります  明日の扉マジック


子育て・仕事・今年一年・役割・相性・御夫婦・性格・運勢・・・etc 15分内で何でもok


【日 時】  平成19年5月18日(金) 10時より30分単位 (実際は15分ですが、余裕をもって30分とっています)

【場 所】  栗東駅前 南出口 ウィングスプラザ内 Be-cafe にて
        (平和堂の向かいの建物 駅より直結通路) 

【受講料】  15分間 1000円 ドリンク付


 今なら 10:30 11:30 12:00 12:30 13:00 13:30からお選びいただけます
  (11:30以後はbe-cafeランチタイムの為、3階会議室にてドリンク付きで行ないます)



【申込み】  ashitano-tobira@ezweb.ne.jp (明日の扉 岩田まで) お名前と誕生日記載下さい
        090-8166-6551 

 〈情報推命学とは〉
人がオギャーと生まれた瞬間 初めて肺呼吸をします。その瞬間の宇宙のエネルギーを自分のエネルギーとして、基本的な運勢や性格が決められます。全ての人に光と影があり、光に生きれば 生き生きした毎日(^v^)  影に生きれば 影の毎日(@_@) 
 情報推命学(エネルギー学)は影を光に変える魔法をお伝えしています
お誕生日・お名前・御住所を元に太陰暦を用いて鑑定します もちろん個人情報 秘密厳守
たとえ15分でも、貴方の光と影を知り、未来を知り、行動すると 貴方の秘めたエネルギーや才能が開花します
幸せは貴方の中にすでにあります
  

  続きを読む


2007年05月09日 Posted by 明日の扉 at 22:19Comments(0)子育て

茶葉にモーツアルト??

「逃げる目覚まし時計」に続き、面白い記事発見!!

     「茶葉にモーツアルトを聴かせる」   飲んでみた~い と思ったのは私だけですか?

京都南山城の茶畑でスピーカーからモーツアルトを聴かせ、品評会に出展するのだそうです。

冗談で思いついたとしても、実際「やらないやろ~」って思いますが・・・。
やっちゃう所がすごいですよね~。 こんな人尊敬しますkao01
発想が「柔軟」「自由」「枠にはまらず」しかも「行動」 21世紀の最先端を行っている方かもしれませんね。
こんな素晴しい人を見つけたら、是非「真似」をしましょう。 とことん真似をして、そしてオリジナル
で行きましょう(^u^)
「逃げる目覚まし時計」といい この「茶葉モーツアルト」といい 何か神様が大切なことを私達に
教えてくださっている気がしてなりません。 

きっとこれからこのブログの芸風? が変わってくるかも・・・お楽しみに
(えっ すでに変わってる・・・って?)

                                      明日の扉は柔軟体操
面白ついでに・・・ 


  続きを読む


2007年05月08日 Posted by 明日の扉 at 22:56Comments(0)子育て

逃げる時計

「逃げる時計」・・・なんのこっちゃ?
でも、この商品名に妙にワクワクしてしまいました(^^ゞ
思わずブログに書いちゃいました。

朝の目覚ましがなったら、時計がベル音と共にどんどん逃げていき部屋の隅に行っちゃうそうです。
皆さん経験ありますよね~(えっ無い(;_:)) 目覚ましを無意識に止めてしまって、寝過ごして大慌てって事。
私は毎日目覚まし代わりの携帯を止めて寝てしまいます。(朝5時に設定)
横に寝ている子どもが起こしてくれます(^_^;)


・・・で何がワクワクしたかと言うと、これを創った人のことを考えた人ってどんな人だろう?って思ったからです。
これを創った人はきっとこんな人だと思います。






(私のイマジネーションですが)

① いつも寝坊して、時間ギリギリになる人
② 頭が柔軟な人
③ 枠にとらわれない人
④ 子ども的発想力を持っている人
⑤ いつも心がワクワクしている人

と勝手な想像をしました。
私達(私)は子ども達に対していつの間にか、世間の評価や人と比べる事、こうでないといけない・・・と言う事で、子どもにしつけ!!と思ってつい一生懸命やっています。 でも、それが実は子どもの「心(魂)からのワクワクさを妨げていたり、固定観念を植え付けてしまっていることが多々あるように感じます」 昨日ワークショップ&セラピスト講座「あるがまま」を受講して、私の中にそれがあることを気づきました。

子ども的発想を持って大人になれたら、世の中にすごく貢献できるように感じます。

この時計を創った方の生まれ育った環境や お母さんにとても興味があります。 インタビューできたらな~。
7月に誕生日です。 誰かプレゼントしてくださ~いkao05





決して、この逃げる時計の営業マンではありません




明日の能力開発講座 私の担当日です。 準備万端??私自身今からすごく楽しみにしています。 早く明日にならないかな~?




発売元 http://www.nandahome.com/


                          明日の扉は思い出し笑い
  続きを読む


2007年05月07日 Posted by 明日の扉 at 15:25Comments(3)子育て