この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

能力開発講座 のお知らせ

京都方面で4人の仲間と子育て講座を開催しております。 
他では絶対に聞けないノウハウが盛り沢山です。
今、子育てに関わりのない方も生きるヒントがここにあります。

「親の為の子ども能力開発 8か条」です。

子ども(大人も)全てに、持って生まれた能力が必ずあります。
その能力を引き出すには、環境・出会い・言葉がけ・・・が必要です。
見えないものだから、どうやって能力を開発することが出来るのか、わかりにくいと思います
そのコツを8か条にまとめて 講座開催しております。是非、お誘いあわせの上ご参加下さい。

全てに参加されることをお勧めしますが、単発の参加も可能です。


「親の為の子ども能力開発8か条」
~ この8か条を学べば、確実に貴方と子どもの関係は変わります 



1か条 情報推命学 情報推命学で子どもの潜在能力を引き出す     4/18 担当 尾上 

2か条 言    葉  子どもに接する言葉のハードルあげてみませんか 4/28     河野


3か条 儀    式  正しい儀式は子育てのエッセンス           5/8      岩田
              (七五三・こどもの日・ひな祭り等)


4か条 7つの智恵  親がこの智恵をつたえれば、              5/17     辻中
                  必ず素晴しい子どもになる


5か条 カ ラ ー   カラーの力が子どものエネルギーをアップする   5/23     尾上


6か条 役    割  家族の役割・家庭環境をエネルギーにする子ども達 5/29    岩田



7か条 習    慣  強運をつくる 行動習慣                  6/7     辻中

8か条 方    位  御存知ですか? 子どもに良い方位があるのを   6/16     岩田



6名限定です お早めに


ピンクが私の担当です。
【時  間】 am10時~11時30分     講座 & 座談会
          11時~12時30分     個人セッション (個人セッションのみもok)

【費  用】 1,500円 (講座資料 お茶菓子付き)

【場  所】 情報推命学 御香宮前 和室にて
        京都市伏見区御香宮門前町  御香宮神社 正門前
        近鉄 桃山御陵前 より 徒歩 1分 改札出て左 赤い鳥居をくぐる
        京阪 伏見桃山駅 より 徒歩 1分 改札出て右 赤い鳥居をくぐる
        JR  桃山駅    より 徒歩 5分 国道の信号渡りすぐ

【個人セッション】   貴方だけの悩みを解決!! 
              貴方の子どもの能力発見!!
              1対1のセッションで貴方に今必要な事をお伝えします。

              30分 3000円    
              
              上記日程 11時~12時30分   明日の扉(近江八幡)では随時受付中

【お申込み】 画面右下 オーナーへメール より 
        ① お名前 ② 御住所 ③ 連絡先 ④ お誕生日 を明記の上お申込下さい。
       

子どもわくわくステーション  明日の扉の母体
 生涯学習 の ニュークリアス ホームページ http://nucleus-j.com
 
  
     


2007年04月26日 Posted by 明日の扉 at 15:19Comments(0)子育て

音符は子ども達

パソコンがすぐにフリーズし、データー保存の為業者さんに出していたので、
ここ3日間ほどは 久しぶりにゆっくりした日を過ごす事が出来ましたkao01

でも、そろそろパソコンも買え時。 いつ動かなくなるかわからない状態ですkao08
しばらく、間があくことがあるかもしれませんが お許し下さいm(__)m

物事の本質(子育ての本質)はどんなところ(角度)からも学ぶ事が出来ると考えています。
以前ピアノ弾いているときにも、ふと気づいた事がありますので御紹介します。

「音符は子ども達」

音符一つ一つは子ども達
どの音とっても大事な存在 意味のある存在
低い音 高い音 二分音符 四分音符
速い音 ゆっくりな音 情熱的な音 冷静な音 etc
適当でいい音なんて一つもない
それぞれ個性のある子ども達face02

和音は兄弟かな~ スタッカートは元気な子 スラーでつながる音は仲良し同士?

みんな個性があって、調和している 
素敵な音を奏でている

調和しない音もある
その子はちょっとドキッとさせてくれる 
その子は大事に弾かないと 
後になって素敵な存在であることに気づかされる


右手(主題)はお父さん 左手(伴奏)はお母さん
お母さんはちょっと控えめにそして安定していて、
主題を奏でるお父さんをそっとサポートすると調和が取れる
その中で、子ども達が生き生き過ごす

一つ一つの音は求めている
その音を出してやると、とても素敵な音になり それが重なると
素敵な音楽になる

この子はこんな音を出してほしいのかなあ?
この子はこんな長さを求めているのかなあ?

見えないけれど、子どもの気持ちをよみとるのが 右手や左手の両親の役目

自我のまま「子ども達よ 親の言うとおりしなさい」なんて思いは、
どんな素晴しいモーツアルトの曲でも聴いていられない

ただ、純粋に「この音はどんな音を求めているのかなあ?」 と思うだけ
それを弾いてあげるだけ


貴方はどんな曲に仕上げたい?
貴方はどんな家庭にしていきたい?
貴方はどんな貴方自身になりたい?

まずそこから出発しましょう

求めなければ、叶わない
口に十回唱えて 行動 ごらん きっと夢から近づいてくる
貴方のエンジェルさんがそっと出会いをプレゼントしてくれる

出来ればいつもそんな貴方でいて欲しい    明日の扉の願いです


3回フリーズして、やっと公開にこぎつけた~ ふ~kao06  


2007年04月25日 Posted by 明日の扉 at 16:46Comments(0)子育て

素敵な言葉

前回は実母の事を書きましたが、今回は義理の母のです。

今朝用事で電話がありました。
その時に少しお話しました。昨年秋に両家で集まった娘の七五三の写真の話題です。
「写真が出来ました。皆綺麗に撮れているけれど、S(兄8才)がふくれっ面です。」
(Sは当日脇役だったので、一日ご機嫌ななめでした)

義母が言いました。
「智恵ちゃんそれはいいね~。」 「エっ??」
「みんなの前で、しかも写真の前でいい顔せずに ふくれっ面が出来るってすごい事よ。」
「親の前でいい顔していても、どこかで発散するか、大人に持ち越すかどっちかよ。」
「小さい頃にふくれっ面出来たら、(それを受け入れるまわりの人がいれば)S は将来素晴しい人になるよ~」
「小さい頃に色んな事に遭遇して、そこから解決する方法を少しずつ身につけて大人になれば体験だからすごくなるよ。」
「期待してるよ~」

この言葉を義母から聞いて
私はどんなに幸せな気持ちになったか、わかりますか~face02

現実を目の当たりにして、少し口うるさくなっていた時なので ふと我に返ることが出来た瞬間でした。

                    
                                          明日の扉に朝陽がのぞく  続きを読む


2007年04月20日 Posted by 明日の扉 at 16:53Comments(2)子育て

もどかしさ

(私は)母に叱られ 自分の甘さに直面する

自分を正当化する言い訳を考えグルグルめぐる
自分を守りたい 受け入れたくない 
そんな言い方しなくても・・・

胸の奥底では、本当はわかっている
わかっていながら、そこを突かれた事が               
無性に恥ずかしい

そして、素直になれない自分
ごめんなさい・・・の一言が言えない自分

でも、きっと母に通じている信頼感 
次の日何も無かったように過ごす二人

叱られて改めて(はじめて?)子どもの気持ちになる

子どもはすぐに「ごめんなさい」と言う
本当に偉い 私の先生

自分の気持ちを正直に話してくれる
私もそうなりたいなあ・・・

すぐに泣き止み、笑っている


言えない事のもどかしさ
わかって欲しいもどかしさ
聞いて欲しいもどかした
誤解されているもどかしさ
伝わらない事のもどかしさ
謝れないもどかしさ

子どもはこらえているのかも・・・
母の笑顔がみたいが故に
                               




親が一生懸命教えるけれど
本当は子どもは知っている

わかっているけど、何かがあるの

「お母さんわかって わかって 私の心の内」

ただただ、「うんうん」うなずいて
答えは私知ってるの 言えないけれど知ってるの

「よ~くわかったよ」

ただそれだけで私の心が晴れるから
ただそれだけで本当の私に戻れるから



追伸 
私へ わかっていない時は まず怒らずちゃんと説明しましょうね  


2007年04月16日 Posted by 明日の扉 at 10:51Comments(3)子育て

本に載りました

皆さん親野智可等さん って方しっていますか?
教師暦23年 教育界メルマガno1 現在は講演活動・出版活動等大変活躍されている方です。
著書には「プロ親になる」「親力で決まる」等数々のベストセラーで世の中に貢献されている方です。

私も「親力で決まる子どもの将来」のメルマガに登録しています。ある日ふと、長男(9歳)について
メール相談した事があります。毎日親野さんには400以上のメールが届き、見るのがやっとの事です。そのメールも忘れた頃に講談社から連絡があり、教えて親野先生!!と言うテーマで本を出すから、投函記事を載せます。とのことでした。
この奇跡に本当に目が点になりました。



『親力革命』 著 親野智可等 出版講談社




内容は次の事です。
「宿題になかなか取りかからない」
小学三年生の息子の宿題について御相談します。 以前は、きたくして休憩をした後に「いっしょにやろう」とやっていましたが、だんだん「やらされている」とふくれっつらをしてやるようになってきました。                             
そこで、宿題は子どもの問題と思い直し、子どもにまかせるようにしました。ひとつだけ約束した「ゲームは宿題が終わってから」は守っています。
苦手な漢字は、土日になっても取り掛かろうとせず、私も「子どもの問題」だからと自分に言い聞かせるのですが、だんだんイライラがたまって「やりなさーい」と大きな声を出してしまい、落ち込みます。
宿題に取り掛かるのが遅い子ややらない子に対して、親はどのように対応したらよいでしょうか。
(すみません画像の回転が出来ず逆さまですkao03

と言う内容です。親野先生は 「勉強が苦にならなくなる「7つの智恵」の魔法」を教えてくださいました。

「子育ての相談をしているならその子どもは能力の高い良い子じゃないの~」と言われる事もあります。でも、子どもは私の先生です。 いろんな問題を持ちかけてくれます。
全て順調ならきっと悩んでいるお母さんの気持ちわからないですね。
そして、その問題を乗り越えるのに皆さんと同じように四苦八苦しています。

でも、その四苦八苦の中に 「自分の自我や色眼鏡に気づかされたり」 「自分の甘さに直面したり」「人間の本質や真実を垣間見る事が出来る」 「アドバイスの智恵を発見する」のです。

子育てに関わりの無い方でも、もしかしたら1人は苦手な方 嫌な事を言ってくる人 馬の合わない人っていませんか??

その方達はきっと貴方を成長させてくれるエンジェルさんなんですよ。
私も今まで何度もそんな方に遭遇し、「エンジェルさんだ」と思って向き合うと 本当に「エンジェル」さんだった。ということが何度もあります。 その人から学んだ事が、今の私の礎になっているいます。

全ての事に 光と影 (陰と陽)があります。 光輝くような方にも必ず 影の部分も同じだけあります。
そうして、人はバランスを取っているんだと思います。
「宇宙にブラックホールがあるように。」 
「富士山に青木が原の樹海があるように。」
自分や相手や子どもの光と影を受け入れた時、魂から幸せを感じる事が出来るのかもしれませんね(#^.^#)

情報推命学(易学)はお誕生日から その方の基本的なエネルギー(光と影 運勢や役割)がわかるのです。
また、詳しくは後日お楽しみに。

 明日の扉のホームページはただいま作成中 http://www.ashitano-tobira.com

明日の扉はけせらせら  



2007年04月13日 Posted by 明日の扉 at 16:13Comments(0)子育て