この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

バリ島の旅その2

随分前に下書きをしていて、掲載せずにいたものです(^_^;)
ぜひ、読んでください

今日職場の方とバリ島でのお話をしていた時の事
バリ島では日本人観光客が一番多くて、ついで韓国人やオーストラリア人
国土は日本の愛媛県とほぼ同じ、決して大きいとはいえないのに
(大きな世界地図では見当たらない)
こんなに外国からお客様が来る国も珍しい。

バリ人はこのお客様を本当に大事にされる。 日本人だけで言えば・・・
お客さんあっての自分達という意識が大変強く根付いている
日本の文化や日本人の特性 食べ物や様式の好み
色んな事を勉強されている
特に観光ガイドさんマデさんは本当に熱心に、私達の気持ちを汲み取って
面白おかしく よくガイドしてくださった。
マデさんだけでなく、他のガイドさんもとても熱く世話をしてくださる
もちろんその分賃金もほかの人と比べれば ものすごく高いと思うが
今幸せに暮しているのも、お客様のお陰・・・と言う気持ちが全面に伝わってくる。

高いところに向かうけれども、足元の感謝を決して忘れないバリ人は素晴しい
それも、バリヒンズー教 の国で信心深い気質にもあるんだろう
いつも手を合わせて「ありがとう」の習慣がある。

レストランで「フォークを下さい」と言うと、丁寧に拭いて渡してくれた
その時無償に温かいものが伝わってきて、嬉しくなった。

その一方で、町の露店商などの方は一日中ボーっとお客の来ない店で店番
をしている方がほとんどだ・・・

観光関係の仕事人は日本語は小さい時から独学?(学校で習わない)している


職場の方と今日この話をしていた時に
「それを思うと日本人は勉強不足やな~ 」とおっしゃっていた。
「豊だからこそ、崩壊があるんや」
「豊かだからこそ、日本人は危機感が無い」・・・と言う事は
(全てがそうとは言えないが、何か学ぼう・・・)と言う意識が低いように思う
そんなお話をしていた。
外に出て初めて自分が少しわかる。

「世の中にはまだまだ知らない事だらけなんだ・・・」と気付かされる
「もっと勉強していかなくっちゃ・・・」と奮い立つ

今、中国が13億人(日本の10倍の人口)の人口で 一人っ子政策をしているが
その子ども達はむちゃくちゃ勉強している・・・
スーパーキッズがうじゃうじゃいる訳で・・・
今の日本はぼーっとしているから、近いうちにその子達に占領される時代が来るかもしれない・・・(来る)
日本は今、本当の危機に来ている事を 
大変なことになる前に気付いて行動しないといけない時に来ている








  


2008年11月30日 Posted by 明日の扉 at 23:25Comments(0)気付き

のだめ好き

皆さんご存知の一世を風靡した「のだめカンタービレ」
ちょうど昨年の今頃ドラマ化されたり、アニメ化されて人気上々でした。

私も漫画を全巻22巻そろえました。
一日の終わりにお風呂の中で読み、寝る前数分間読んで寝るzzz
と言う生活は今だ続いております(^_^;)

だから、22巻を何度繰り返し読んだことか・・・??

自分でも違う本読めばいいのに・・・って思うのですが、やっぱり
リラックスタイムに手にとってしまいます。
(でも、最近ちょっと成長↑ 夢をかなえるぞう を読みました。)

時にはお風呂で居眠りzzz にぽちゃんとつけてしまったり、
布団の下でぺちゃんこになってくちゃくちゃになっている 「のだめ」
ですが、これが又愛着が出てくるんですよね~(^^♪

「のだめ」は私を癒してくれます(#^.^#)
木曜夜中に 「のだめカンタービレ 海外編」がアニメで放送されているそうです。
お好きな方は見てみて下さい  


2008年11月30日 Posted by 明日の扉 at 20:40Comments(0)音楽

腹八分目

私自身も「子育てあわぶく日記」を開けるのが久しぶり(^_^;)
何かブログやホームページを変えたい・・・と思いつつ
毎日の忙しさに流されて形にならない今日この頃・・・

オッと「忙しい」は自分の中で禁句にしたんだ・・・face06

『夢をかなえるぞう本』の中の神様ガネーシャから課題 ≪腹八分目≫
を実行したところ、かなりの効果があった(#^.^#)

普段から食べすぎiconN21iconN22傾向にある私は 気分が↓だと食べてしまう(-_-;)
でも腹八分目の効用は予想以上だったんです

① 体重が減り、身軽になった。
② 眠くなくなった (夜子どもが寝静まった後もピアノが弾ける・・・♪)
③ 朝目覚ましで起きられる (毎朝5時10分になる携帯目覚ましに反応できた )
④ 肌荒れしなくなった。(口の周りのカサカサはやはり食べすぎだった)
⑤ 気持ちが落ち着いた
⑥ とても元気になった

お~ 書いてみるとすごい事だわ
どれだけ、食べすぎが体に負担を与えていて、エネルギーを奪っていたか・・・

そういえば、病気の時に食べたくなくなるのは、同じ原理!!
体が休もうとしている証拠です
体の欲求に従うのがベストだそうです。

是非みなさんもやってみて下さい
  


2008年11月21日 Posted by 明日の扉 at 20:33Comments(0)